院内写真

HOME >> 院内写真 >> 院内の特徴

院内の特徴

オレンジ、イエローを基調とした安らぐ院内

 
当院は小児科・アレルギー科という性質上、内装段階(2000年春から夏)で私共にできる限りの配慮を致しました。
「病院に来たのに却って症状が悪くなった」また「けがをした」のではお話になりません。
当時、大きな医療機関では当然のことであったかもしれませんが、「個人診療所でも」「個人診療所だから」できるのではないだろうかと考え、使用する素材の資料を取り寄せ選びました。
環境・建築の専門家ではありませんので数値の読みこなしから始めました。

①素材について

 
「シックハウス(シックビルディング、シックスクール)症候群」「化学物質過敏症」という言葉は既に世の中に広まっています。目や鼻、からだへの刺激を避ける意味で、素材の選定は重要課題の一つでした。
院内の壁紙・床材に使用した接着剤及び床タイルはゼロホルムアルデヒドです。
壁紙は使用する表面積が広いため影響も大きい部分です。JIS、JAS、RAL等の規格基準より更に高い配慮をした商品のうち、重金属を含まず、可塑剤不使用、ホルムアルデヒド放散量は殆どなく、万一の燃焼時もダイオキシン発生源といわれる塩化水素ガスが検出されないものを選びました。但し、トイレと授乳・おむつ換えスペースは耐水性を考え、上記各種安全基準を達成した塩ビ素材を一部使用しています。
建具はJASで最も害が少ないといわれるF1等級(2000年春当時)を使用しています。
カーテン類は、比較的人の動きが多い待合室には織目の細かい防汚効果のあるもの、診療スペースには抗菌防臭加工(SEK)があるウォッシャブルタイプのものを使用。
塗装部分、診療スペース及びトイレの床も抗菌仕様です。
待合室ソファー、おむつ換えマットはゼロホルムアルデヒド、赤ちゃんが頬ずりしても大丈夫な素材にしました。
 

②小児科として

 
まず私共が考えたのは、お子さんの事故を避けるということです。
院内全てのかどを丸くとる、床段差をなくして吊りレールの引き戸にする、入口自動ドアは内側からはタッチ式にしてパネル位置を2,3歳児には届きづらい高さにする、廊下幅を140cm以上にする、等致しました。
 

③アレルギー科として

 
アレルゲンを院内から完全に除去することは不可能です。しかし、アレルギーのかたが来院されたときの症状の悪化を少しでも防ぐためには配慮の有無で違ってくるのではないかと考えました。
院内に植物を置きません。花粉や観葉植物の葉にたまった埃等がアレルギーの症状を引き起こします。
洗えないぬいぐるみは、ダニが発生するので置きません。
 

④医療施設として

 
広い廊下幅や間口、トイレは、車椅子のみならずベビーカーでいらっしゃるかたに充分対応できるよう設計しております。
毎朝・昼・夕、しっかりと院内の掃除を致します。これは当然のことです。
医師・スタッフは白衣を着用していません。小さなお子さんは白衣に対して「痛い」という嫌な記憶があるものです。最近では「白衣は本当に清潔なのか、何のために着用しているのか」と疑問を持たざるを得ない場面もあります。
色彩には様々な効果があります。当院でも色彩が人の気持ちに及ぼす影響・効果を考慮しています。待合室は明るくコミュニケーションのとりやすい色、赤い大地をイメージ、診療スペースは精神が落ち着く色、青空と海をイメージしています。
昨今いわゆる「癒し系」音楽が沢山出ておりますが、待合室で小さく流れる音楽は、確かな演奏・録音のものを選んでおかけしています。
これら施設の工夫以上に、私共スタッフは当院を利用される皆様のために働きます。